2015年05月24日
暮らし・アイデア

彼氏が外国人のときは知っておくべき☆国際結婚と年金
国際結婚で年金の手続きによっては将来の年金ががらっと変わるので要注意です!
最近、国際結婚する人が多くなってきましたね。
かくゆう私の友人もアメリカに留学して、青い目の彼氏をちゃっかりゲット!
晴れて国際結婚してしまいました。
出典:http://www.moj.go.jp/MINJI/minji15.html
外国人と結婚すると、戸籍はどうなるの?
外国人と日本人とが結婚した場合、日本の国籍法は婚姻よる国籍の取得及び喪失を認めていないので、日本人が日本国籍を失うことはありませんし、
外国人が日本国籍を取得することもありません。
出典:http://www.sakura-ilo.com/mokuteki/marriage3Koseki.html
上記の戸籍みたいに日本人の妻が外国人と結婚し、市役所に届け出をした場合、
通常だと夫と妻の新戸籍ができるのですが、妻のみの新戸籍が作成され、夫の欄は作成されず、婚姻歴が記載されるだけです。
ただし、外国人男性と結婚した日本人女性の場合には、以下に説明するように・外国人男性の本国の国籍法の規定により外国人男性の本国の国籍を取得することがありますので注意が必要です。
日本人女性がスイス、イランなどの男性と結婚すると・当該国の法律上当然に夫の本国の国籍を取得することになります。
このように「自己の志望」よって外国国籍を取得したのではなく、婚姻によつて外国国籍を取得した場合には、日本の国籍は失われずに、その結果日本人女性配偶者は重国籍者となります。
出典:http://taipeiroc.blog2.fc2.com/blog-entry-1078.html?sp
しかし、このような場合重国籍の状態が長く続くのは好ましいとではないので、国籍法の規定により、一定期期間に日本国籍の選択をなし、あるいは外国国籍の選択をなさなければなりません。
つまり、重国籍となった日本人は、20歳なる前に重国籍者となった場合は、22歳までに、20歳に達した後に重国籍者となった場合は重国籍者となった時から2年以内に、いずれかの国籍を選択しなければなりません。
もし、その期問を経ても選択しないでいると、法務大臣が国籍選択の催告をなし、催告を受けた後1か月以内に日本国籍を選択しないと、
その期聞が経過した時に日本国籍を失うものとされています。
相手の国籍を取得するかどうかで日本国籍をそのままにするか、外国籍にはいるか選ばないといけないということです。
日本国籍を失うと、今まで掛けていた年金はもらえないの?
社会保険には国籍要件がないので、もし会社員のまま外国にいっても、外国籍になっても問題ありません。
ちなみに、老齢年金の受給も国籍要件はないので大丈夫です。
ただし、国民年金は注意が必要です。
国民年金には3種類あります。
第1号被保険者・・・自営業、無職
第2号被保険者・・・会社員等
第3号被保険者・・・配偶者の扶養
出典:http://www.city.izumi.kagoshima.jp/izumi02/07nenkin_01.asp
国籍要件はどれはないので、日本国籍を失ったからといって、国民年金を喪失ということにはなりません。
しかし、日本に住んでいないければいけないという住所要件が第1号被保険者にはあるんです。
通常、結婚すると、どちらかの住んでいる国に引っ越しますよね。
それが日本だったら問題はありませんが、外国籍になりつつ、外国に移住することになれば
日本の国民年金に加入することができません。
日本国籍のまま外国に移住した場合、20歳から60歳までは強制ではなく
任意で国民年金に加入する制度はあります。
しかし、任意加入するにも日本国籍は必要です。
第1号被保険者の場合、外国人と結婚して、日本国籍のまま外国に引っ越したとします。
任意加入しない場合、国民年金は喪失しなければいけません。
年金の受給要件は25年納付済み期間が必要です。
若くして結婚したりしたら、25年納付済み期間を確保は難しいですよね。
日本国籍を離脱するときは脱退一時金がもらえる
脱退一時金は平成7年4月1日に施行された画期的な制度です。
日本国籍がない人が年金の受給資格を有しないまま出国したときに一時金を支給する制度です。
短期滞在の外国人の掛け捨て防止にもなりますね。
出典:http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1728
請求する前月までに第1号被保険者の納付済期間が6か月以上あればOKです。
ただし、一度もらってしまうと被保険者期間はなかったものとして扱われるため
また日本にもどってくる可能性があるなら考え物です。
出国して2年以内には請求しなければいけないのでよく考えて請求したほうがいいですね。